<>
bbs hnh
検索
|
名前
題名
呪文
ひらけ
内容
画像1
画像2
画像3
画像4
修正キー
(英数8文字以内)
みらい高校
2025年8月6日(水) 12:58
修正
https://hnh.807.red/koko/20G1/col4mNL.cgi?mode=main&no=2
みらい学園
クリスマス
2024年12月23日(月) 22:12
修正
突然の検問、警察官「子供何歳?」母親「4歳です」→Merry Chrisymas!
https://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/%E7%AA%81%E7%84%B6%E3%81%AE%E6%A4%9C%E5%95%8F-%E8%AD%A6%E5%AF%9F%E5%AE%98-%E5%AD%90%E4%BE%9B%E4%BD%95%E6%AD%B3-%E6%AF%8D%E8%A6%AA-4%E6%AD%B3%E3%81%A7%E3%81%99-%E6%AC%A1%E3%81%AE%E5%B1%95%E9%96%8B%E3%81%AB%E3%81%B3%E3%81%A3%E3%81%8F%E3%82%8A-%E7%B4%A0%E6%95%B5%E3%81%AA%E3%82%B5%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BA-%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%9E%E3%81%BF%E3%81%9F%E3%81%84/ar-AA1wkZ9A?ocid=msedgntp&pc=U531&cvid=e0b2e603356744f88a05af02dd3c7298&ei=32
サンタ トナカイ
2024年12月23日(月) 12:19
修正
クリスマス 絵本と歌
https://hnh.807.red/koko/20G1/col4mNL.cgi?mode=main&no=1
アブラハムの子
2024年12月23日(月) 11:55
修正
アブラハムの子
https://hnh.807.red/20S1/col4mNL.cgi?mode=main&no=6
自家製 パン
2024年2月20日(火) 2:01
修正
せっかく自分で作るのだから、
・怪しいものは入れない。
・市販のより「自分がうれしい」ものにしたい。
レシピを鵜呑みではなくて、
キッチリ研究!
〇イースト VS ベーキングパウダー
【検証】ベーキングパウダーでパンはできるのか?
https://www.youtube.com/watch?v=U4oDn3oRHtI
ちゃんと作ると、明確に差がでるのね!
〇イーストって どれがいい?
【パン】家でパンを作る人が知っておくべきイーストのこと(前編)
https://www.bing.com/videos/riverview/relatedvideo?q=%E3%80%90%E6%A4%9C%E8%A8%BC%E3%80%91%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%91%E3%82%A6%E3%83%80%E3%83%BC%E3%81%A7%E3%83%91%E3%83%B3%E3%81%AF%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%8B%EF%BC%9F&mid=1A59C54E44A5E38758FD1A59C54E44A5E38758FD&ajaxhist=0
富沢さんは、一度使ったことがある。
でも、生酵母買って挑戦する前に温度管理とかだなあ。
って気がするなあ。
〇市販のパンには、
・「イースト使用」と書いてないのが多い。ふっくらして、すごく軽い。
・体に悪そうなものが色々使われてるらしい。
・「ヨーロッパの自家製パン」は、ずっしり重量感。ふかふかしてないらしい。
〇「ホームベーカリ」は、
・パン作り初心者が流れを理解する教材みたいなもの。
完成度は高くないので、一通り試したら、
使える機能があるなら利用すればいい。
自分で作ってみると
パンのラベルに書いてあることが
少しは読めるようになる。
・発明の経緯が面白い。
松下幸之助さんの会社が、パナソニックになるとき
「洗濯機の会社」と「炊飯器の会社」をまとめることになった。
お互いに
「なんでこいつらと?」「仲良くやりましょうよ」
つまり、
洗濯機+炊飯器=>怪しい機械
知恵を絞って「アイスブレイク」ゲームをしたようなもの。
せっかくの新製品だから、
名前だけは、かっこよく名前を付けて売り出した。
つまり、
未だ完成度は高くない。なので、一通り試したら、
「使える機能があるなら利用」すればいい。
市販されてるパンには、
体に悪そうなものが色々使われてるらしいね。
自分で作ってみると
パンのラベルに書いてあることが
少しは読めるようになる。
<参考> WIKIより
ベーキングパウダー(ふくらしこ)は、
パンや焼き菓子といった料理に使われる膨張剤の一種である。
ガス発生剤の加熱分解及びガス発生剤と酸性剤の中和反応によりガスが発生する[1]。
出芽酵母(イースト)を使用する際の
・精密な温度管理と「寝かし」工程が不要
・生地中の砂糖や油脂などの影響を受けにくく保存性が良い
ことから利用が広まった。
一般に市販されるベーキングパウダーは、
ガス発生剤 + 酸性剤 + 遮断剤を一包式にしたもの。
ガス発生剤
熱分解により二酸化炭素 CO2 またはアンモニアガス NH3 を発生させる。
炭酸水素ナトリウム NaHCO3(重曹)、炭酸水素アンモニウム NH4HCO3(重安)
酸性剤
中和反応によってガス発生剤の分解を促進]。
酒石酸水素カリウム、リン酸二水素カルシウム 、酒石酸、焼ミョウバン、フマル酸、リン酸ナトリウム、グルコノデルタラクトン、酸性ピロリン酸ナトリウム、酸性リン酸アルミニウムナトリウム (NaAl3H14(PO4)84H2O) など。
遮断剤
保存中に反応しない様に隔てる為の成分]。
デンプン、小麦粉
1
2
3
4
5
6
7
8
過去ログ
全 39件
[管理]
CGI-design